この案件の気になる点があれば、
必ず私がご質問にお答えします。
まずは気軽にご相談ください!
運営者:宮崎
こんにちは、宮崎です。
今回検証する案件は、
エリターズクラブ(ELITERS CLUB)
エリターズクラブ(ELITERS CLUB)は、海外メーカーと独占契約を結び、日本未上陸の商品を販売する代理店ビジネスを支援する会員制コミュニティですが
検証した結果おすすめできないと判断せざるおえない内容でした。
この記事では皆さんの代わりにエリターズクラブ(ELITERS CLUB)を検証し、口コミ評判などを調査したうえでおすすめできない理由を詳しく解説します。
この記事を最後まで読んでうえでご判断するようにしてください。
エリターズクラブ(ELITERS CLUB)は、海外メーカーと独占契約を結び、日本未上陸の商品を販売する代理店ビジネスを支援する会員制コミュニティです。
「ほぼ無在庫」「完全在宅」を謳い文句に、せどりや転売よりも効率的でリスクの少ないビジネスモデルとして、初心者にも挑戦しやすいと宣伝しています。
具体的には、以下の様な内容でビジネス展開を支援しています。
しかし、以下の点に疑問が残ります。
結論として、エリターズクラブ(ELITERS CLUB)は魅力的なビジネスモデルを提案していますが、情報開示の不足や誇張表現など、怪しい点も散見されます。
入会を検討する際は、具体的なビジネスモデルやリスク、費用対効果について、十分に確認することが重要です。
また、他社の同様のサービスと比較検討し、複数の情報源から判断する必要があります。
過剰な期待を抱かずに、冷静に判断することが大切です。
エリターズクラブ(ELITERS CLUB)の口コミ評判を調査しましたが、驚くほど利用者の声が少ない点が、大きな懸念材料となっています。
Instagram(フォロワー数757、フォロー数253)やTwitter(フォロワー数231、フォロー数199)といったSNSアカウントは存在しますが、具体的な成功体験や課題、サービスに対する率直な意見といった、利用者の生の声はほとんど確認できませんでした。
この情報不足は、サービスの信頼性と透明性に深刻な疑問を投げかけます。
結論として、エリターズクラブ(ELITERS CLUB)に関する口コミの著しい少なさは、サービスそのものに深刻な問題が潜んでいる可能性を示唆しています。
「口コミがない」という事実自体が、大きな警告信号です。
エリターズクラブ(ELITERS CLUB)が提案する海外メーカーとの代理店物販ビジネスは魅力的に見える一方で、成功への道は決して平坦ではなく、様々なリスクが潜んでいます。
「ほぼ無在庫」「完全在宅」「高収益」といった謳い文句に惑わされることなく、冷静にリスクを評価することが重要です。
需要の変動: 日本市場において、仕入れた商品が本当に売れるのかどうかは、事前に正確に予測することが困難です。 流行の移り変わりや競合商品の出現によって、売上が大きく変動する可能性があります。 特に、日本未上陸の商品であるため、市場調査が難しく、需要を正確に把握できないリスクは大きいです。
ニッチ市場への依存: 独占販売権を得ているとはいえ、ニッチな市場に限定される可能性があります。 市場規模が小さければ、たとえ独占販売権を持っていたとしても、大きな利益を上げるのは難しいかもしれません。
コミュニケーションの障壁: 言語や文化の違いによるコミュニケーションのズレは、大きなトラブルに繋がる可能性があります。 たとえエリターズクラブ(ELITERS CLUB)が翻訳サービスを提供していても、微妙なニュアンスの誤解や、迅速な意思疎通ができないリスクは常に存在します。
納期遅延や品質問題: 海外メーカーとの取引では、納期遅延や品質問題が発生するリスクが常にあります。 特に、未経験者にとっては、これらの問題への対応に苦戦する可能性が高いです。
契約トラブル: 契約内容の解釈や履行をめぐるトラブルが発生する可能性があります。 専門家のサポートを受けているとはいえ、法的紛争に発展するリスクも完全に排除できません。
メーカーの倒産・撤退: 取引先のメーカーが倒産したり、日本市場からの撤退を決定したりする可能性も考慮しなければなりません。
集客の困難さ: ECサイトでの集客は容易ではありません。 マーケティングスキルや広告運用スキルが不足している場合、商品を売ることができないリスクがあります。 エリターズクラブ(ELITERS CLUB)のサポートがあるとはいえ、集客は事業の成否を大きく左右する重要な要素であり、自己責任の部分が大きいです。
販売価格設定の難しさ: 利益を確保しつつ、競合他社や市場価格を考慮した適切な価格設定を行う必要があります。 価格設定を間違えると、販売機会を損失する可能性があります。
物流・配送の手間: 海外から商品を輸入し、国内顧客に配送する必要があります。 物流コストや配送トラブルへの対応は、事業運営において重要な要素です。
税金・関税: 輸入に関わる税金や関税の負担を正確に計算し、適切な手続きを行う必要があります。
サポートの限界: エリターズクラブ(ELITERS CLUB)のサポートは、あくまで補助的な役割です。 最終的なビジネスの成功は、自身の努力と責任にかかっています。
高額な会員費用: 月額33,000円という費用は決して安くありません。 費用に見合うだけの成果が得られるとは限らず、投資に見合うだけのリターンを得られない可能性もあります。
情報開示の不足: 公式サイトの情報だけでは、リスクの全容を把握することは困難です。
結論として、エリターズクラブ(ELITERS CLUB)の代理店物販ビジネスは、魅力的な一方で、様々なリスクを伴いますし、実際の利用者の口コミも確認できない以上、私から参加をおすすめすることは出来ません。
海外輸入ビジネスは、市場調査やマーケティング、国際取引に関する深い知識と経験、そして何よりリスクマネジメント能力が不可欠です。
初心者にとって、これらのハードルは非常に高く、失敗する可能性も十分に考えられます。
エリターズクラブ(ELITERS CLUB)の特定商取引法に基づく表記を調査した結果、販売業者は「ELITERS PTE.LTD」というシンガポールに所在する会社であることが明らかになりました。
- 販売業者 ELITERS PTE.LTD
- 責任者 代表取締役 林一馬
- 住所 531A UPPER CROSS STREET #03-108 HONG LIM COMPLEX
Singapore 051531- 電話番号 +65-8886-0984
受付時間 10:00-18:00(土日祝を除く)
※受付時間外の場合は、メールにてお問い合わせください。- メールアドレス info@elitersclub.com
- 商品の販売価格 各商品ページをご参照ください
- 支払方法 クレジットカード決済・PayPal決済。
- 支払時期 毎月ご入会日から30日毎の定期決済。
- 商品の引渡時期 ご契約日より、即日提供。
- 返品・交換 当社返品ポリシーに基づき、返品・返金が可能です。
特定商取引法に基づく表記とは、事業者に関する情報を消費者に明確に開示することを義務付ける法律に基づいた記載です。
この表記を確認することで、事業者の信頼性やサービス内容の透明性をある程度判断することができます。
販売業者 ELITERS PTE.LTD (シンガポール): 日本の会社ではなく、シンガポールに法人登記された会社が運営している点が大きな特徴です。 そのため、日本の消費者契約法とは異なる法律が適用される可能性があり、トラブル発生時の対応に注意が必要です。
シンガポールの住宅団地?: 表記されている住所「531A UPPER CROSS STREET #03-108 HONG LIM COMPLEX Singapore 051531」は、シンガポールの住宅団地でした。これは必ずしも問題ではありませんが、事業規模や体制の透明性を疑問視する材料となりえます。
+65-8886-0984: シンガポール国の国番号+65から始まる電話番号です。 日本の電話番号がない点は、顧客サポートの利便性に影響する可能性があります。
「当社返品ポリシーに基づき、返品・返金が可能です。」: 具体的な返品条件や手続きが明記されておらず、あいまいな表現です。 詳細な返品ポリシーを確認することが不可欠です。 全額返金保証を謳っていても、具体的な条件が不明確な場合、実際には返金されない可能性も考えられます。
エリターズクラブ(ELITERS CLUB)がシンガポールに法人登記されている理由については、明確に説明されていません。
考えられる理由としては、
しかし、これらの理由の裏には、以下のようなリスクも潜んでいます。
結論として、エリターズクラブ(ELITERS CLUB)の特定商取引法に基づく表記は、いくつかの疑問点やリスクを含んでいますので安易に参加しないほうがいいでしょう。
ここまでエリターズクラブ(ELITERS CLUB)について調査・検証した結果、いくつかの懸念点が明らかになりました。
成功事例の信憑性や、口コミの少なさ、シンガポール法人であることによる情報開示の不足、そしてビジネスモデル自体が持つ市場リスクや海外メーカーとの取引リスクなど、参加にあたっては大きなリスクを負う可能性が高いと考えられます。
月額33,000円の費用に見合うだけの確実なリターンが得られる保証はなく、むしろ失敗する可能性の方が高いと判断せざるを得ません。
そのため、私から参加をおすすめすることは出来ません。
記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます😊
今回の案件を調査して、記事を執筆した宮崎です。プロフィール詳細を見る▶
当サイトでは、悪質な副業に引っかかってしまわぬよう、ネット上の危険な副業やネットビジネスに対し、注意喚起を行っています👍
記事の内容以外での副業に関する疑問や不安については、私のLINEで相談受付中です。
加えて、LINE内ではこれまでの調査や経験を元に、おすすめできる副業に絞って案件を紹介しています。
はじめの一歩が踏み出せない方に、副業スタートのお手伝いをしますので、まずは気軽にご連絡ください😊