この案件の気になる点があれば、
必ず私がご質問にお答えします。
まずは気軽にご相談ください!
運営者:宮崎
こんにちは、宮崎です。
私は過去に副業系の情報商材で大失敗し、怪しい手口に引っかかった苦い経験があります。
でもそこからネットビジネスを一から学び直し、今では毎月500万円ほど稼げるようになりました。
そんな経緯があるため、私のLINEには「この副業って本当に大丈夫?」といったご相談をよくいただきます。
今回は、最近相談を受けることが多く、話題になっている「泉忠司の新日本創生プロジェクト」について、私なりにポイントを整理してみました。
ネットではさまざまな評判があるようですが、結論として、私はおすすめしていません。
ここでは、その理由を詳しくお話しするので、副業に興味があれば参考程度にご覧いただければと思います。
泉忠司氏は、かつて作家や大学講師、投資家として活動しておりで、いろいろな肩書きを持っています。
しかしSNSやネットで調べても、最新の活動状況がほとんど出てこないんです。
X(旧Twitter)では2020年以降の投稿が止まっていて、Instagramも2024年1月以降は動いていない模様。
そうした点から、もし投資に参加したとしても、サポートがきちんと受けられるのか不安になりますよね。
無料講座だけで稼げるわけではなく、結局は有料の高額講座に誘導されるというのが落としどころ。
しかも、しっかりとした実績や信頼できる証拠も提示されないまま、お金を払わせようとしてくるので、手を出すにはかなりリスクが高いです。
泉忠司の新日本創生プロジェクトは、結局のところ有料講座の販売が目的のようです。
価格帯は、なんと以下の3コース。
・シン・ニホン創世プロジェクト:33万円
・シン・ニホン創世プロジェクト プラチナメンバー:110万円
・泉忠司インストールプログラム:330万円
この金額を見ると「参加費用が高すぎるのでは?」と思いますよね。
副業初心者や、これから投資を始めたいという人にとってはかなりの負担になるはず。
そもそも、数十万円単位の講座を申し込む前に、本当に利益が出るのかどうかを確認しておきたいところ。
でも無料動画を全部見ても、「具体的に稼げる方法」や「実際の実績」といった重要な情報は出てきません。
具体的な稼ぎ方が明示されないまま、有料講座の申し込みを迫られるため、慎重に判断される方が多い印象です。
泉忠司は、
・ケンブリッジ大学名誉教授(ただし短期留学の経歴があるだけという説)
・東久邇宮国際文化褒賞の最年少受賞(実際は懸賞ビジネスに近い賞)
・アメリカ合衆国大統領府最優秀顕彰を受賞(存在が不明瞭な賞)
など、とにかく肩書きや経歴が豪華に見えます。
ところが詳しく調べてみると「本当にそんな賞があるの?」というものや「留学はしたけど、卒業ではないのでは?」など、疑問点や誇張表現があちこちにあるんです。
また、過去にいくつかの仮想通貨や投資案件を紹介していて、集団訴訟が起こされたこともありました。
消費者機構日本という団体から訴えられた経緯があり、東京地裁で裁判になったとの記録も残っています。
過去に紹介した案件は「仮想通貨バンク」「ノアコイン」「ジュビリーエース」など多数あり、その多くが「損失を被った」「騙された」という口コミが出回っているんですよね。
新日本創生プロジェクトの販売業者は「株式会社SNS」という会社になっており、
特定商取引法の表記は以下のとおりです。
一応、法人登録されている会社ではありますが、IP電話やバーチャルオフィスっぽい住所というのはよくあるパターンです。
実際にそこに本拠地があるかどうかは不明で、連絡が取れなくなるリスクが気になります。
このような理由から、大きな投資を伴うプロジェクトに参加するのであれば、他の手段や情報源も比較検討したうえで判断するのが賢明と考えています。
稼げる見込みが見えないうえに、大金を払うのはリスクが大きすぎますよね。
副業に興味はあるものの、何から始めていいかわからない、あるいは高額案件にいきなり投資するのは抵抗がある…という場合は、気軽に私のLINEにご相談ください。
私は昔、怪しい情報商材に引っかかって痛い目にあったんですが、そこから学んで今は月に500万円以上を稼いでいます。
正直、最初は何をすればいいのかわからなかったけど、正しいノウハウさえ手に入れば、誰でも稼げるようになるんだなって実感しました。
副業で悩む理由は人それぞれ。
でも一人で抱え込むよりも、まずは気軽に話してみてほしいです。
情報提供料などはいただいていないので、今より少しでも良い選択ができるよう、一緒に考えていきましょう。
(LINEの追加はこちらからどうぞ)
少しでもプラスになる情報を持って帰ってもらえれば嬉しいです。
今回は泉忠司が推進する「新日本創生プロジェクト」について検証しました。
無料動画の視聴だけでは実践的なノウハウが得られず、最終的には高額なコースへの誘導があるため、気軽に手を出せる内容ではありません。
その価格は数十万円から数百万円とかなりのもので、過去には訴訟沙汰になった案件もあり、正直おすすめはできません。
世の中にはもう少しリスクの低い副業や、堅実な方法で収益を得る選択肢も多く存在します。
私も最初は失敗続きでしたが、今ではしっかり利益を出せるビジネスに巡り合うことができました。
「もっと詳しく知りたい」「別の副業も検証してほしい」という方は、いつでもLINEにメッセージをください。
遠慮はいりませんからね👍
記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます😊
今回の案件を調査して、記事を執筆した宮崎です。プロフィール詳細を見る▶
当サイトでは、悪質な副業に引っかかってしまわぬよう、ネット上の危険な副業やネットビジネスに対し、注意喚起を行っています👍
記事の内容以外での副業に関する疑問や不安については、私のLINEで相談受付中です。
加えて、LINE内ではこれまでの調査や経験を元に、おすすめできる副業に絞って案件を紹介しています。
はじめの一歩が踏み出せない方に、副業スタートのお手伝いをしますので、まずは気軽にご連絡ください😊