この案件の気になる点があれば、
必ず私がご質問にお答えします。
まずは気軽にご相談ください!
運営者:宮崎
こんにちは、宮崎です。
今回検証する案件は、
公的保護給付金制度
このサイトでは7億円が給付されると言われていますが
検証した結果悪質な詐欺の可能性大と判断せざるおえない内容でした。
この記事では皆さんの代わりに公的保護給付金制度へ登録して検証し、口コミ評判などを調査したうえでおすすめできない理由を詳しく解説します。
この広告で謳われている「公的保護給付金制度」とは一体何でしょうか?
結論から言うと、このような名称の公的な制度は存在しません。
これは、あなたからお金や個人情報を騙し取るための詐欺の手口です。
公的な給付金制度は、生活に困窮する人々を支援するために、国や地方自治体によって運営されています。
代表的なものとしては、以下のような制度があります。
これらの制度は、申請に必要な書類を提出し、審査を受ける必要があります。
また、支給額は個々の状況に応じて決定され、7億円といった多額の現金を一括で支給することはありません。
広告で謳われている「公的保護給付金制度」は、これらの公的な制度を装い、あたかも簡単に大金がもらえるかのように見せかけています。
しかし、実際には以下のような点で、明らかな詐欺の特徴が見られます。
公的な給付金制度は、国民の生活を支援するための大切な制度です。
しかし、それを悪用した詐欺も横行しています。
甘い言葉に騙されず、公式な情報源で確認することを心がけましょう。
広告には「7億円を受け取った」という喜びの声が掲載されていますが、本当にそんな口コミが存在するのでしょうか?
実際にインターネットで検索してみましたが、広告にあるような「公的保護給付金制度で7億円を受け取った」という口コミは一切見つかりませんでした。
さらに、広告内で使用されている「過去受給者」の画像は、フリー素材サイトで確認することができました。
つまり、広告に掲載されている口コミは捏造されたものであり、写真の「受給者」も実在しない可能性が高いです。
公的な給付金制度に関する情報は、厚生労働省や地方自治体のウェブサイトなどで公開されています。
これらの公式な情報源を確認すれば、広告の内容がいかに虚偽であるかが明らかになります。
口コミや体験談は、サービスの利用を検討する上で参考になる情報です。
特定商取引法に基づく表記とは、インターネット通販や情報商材販売など、消費者との取引において事業者が表示を義務付けられている情報のことです。
簡単に言うと、誰が、どんな商品を、いくらで販売しているのかを明確にするためのものです。
この表記には、事業者の氏名や住所、連絡先、商品の価格、返品・返金に関するルールなど、消費者が安心して取引を行うために必要な情報が記載されています。
もしトラブルが発生した場合にも、この情報が役に立ちます。
信頼できる事業者であれば、必ずこの特定商取引法に基づく表記をウェブサイトなどに掲載しています。
逆に、表記がない、あるいは不十分な場合は、その事業者の信頼性に疑問符がつきます。
では、「公的保護給付金制度」はどうでしょうか?
調べてみた結果、この「公的保護給付金制度」に関する特定商取引法に基づく表記は一切見つかりませんでした。
公的な制度を謳っているにも関わらず、必要な法的表記がされていないということは、極めて不透明で、信頼性に欠けると言わざるを得ません。
これは、この「制度」が実在せず、単なる詐欺である可能性を強く示唆しています。
公的な制度であれば、必ず透明性が高く、必要な情報が公開されているはずです。
特定商取引法に基づく表記の有無は、事業者の信頼性を判断する上で重要なポイントです。
少しでも怪しいと感じたら、必ず表記を確認するようにしましょう。
表記がない、あるいは不十分な場合は、取引を控えるのが賢明です。
7億円もの大金がもらえる…そんなうまい話、本当にあるのでしょうか?
多くの人が気になるところだと思います。そこで、実際にLINE登録をしてみました。
登録後すぐに、「サポート担当」というアカウントからメッセージが届きました。
その内容は…
ご登録ありがとうございます。
順次、お受け取り詳細をお送りしますので、このままお待ちくださいませ。
既にお渡しの情報登録が完了している場合は、アカウント情報の引継ぎを行います。【携帯電話番号】をお送りください。
【携帯電話番号】の確認ができ次第、アカウント情報の引継ぎを行います。
少々お時間を頂きますが引継ぎ完了後に、ご案内をお送りしますので、ご理解下さいませ。
~21時以降にお送りいただいた場合は翌朝9時以降の確認となりますことを予めご了承ください~
一見丁寧な印象ですが、よく見ると不審な点がいくつかあります。
つまり、LINE登録は個人情報を抜き取るための入り口に過ぎないのです。
電話番号を送ってしまうと、その後、さらに詳しい個人情報を要求されたり、別の詐欺に巻き込まれたりする可能性があります。
絶対に電話番号などの個人情報を送ってはいけません。
この「公的保護給付金制度」は、7億円どころか、一円も受け取ることができないばかりか、個人情報を悪用され、金銭的な被害を受ける危険性がある詐欺です。
安易にLINE登録などせず、怪しい話には関わらないようにしましょう。
ここまで公的保護給付金制度について調査・検証した結果、
この制度が詐欺である可能性が極めて高いと判断しました。
存在しない制度を謳い、LINE登録をさせて個人情報を騙し取ろうとする悪質な手口です。
7億円という甘い言葉に釣られてはいけません。
私からこの「公的保護給付金制度」への参加をおすすめすることはできません。
くれぐれもご注意ください。
記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます😊
今回の案件を調査して、記事を執筆した宮崎です。プロフィール詳細を見る▶
当サイトでは、悪質な副業に引っかかってしまわぬよう、ネット上の危険な副業やネットビジネスに対し、注意喚起を行っています👍
記事の内容以外での副業に関する疑問や不安については、私のLINEで相談受付中です。
加えて、LINE内ではこれまでの調査や経験を元に、おすすめできる副業に絞って案件を紹介しています。
はじめの一歩が踏み出せない方に、副業スタートのお手伝いをしますので、まずは気軽にご連絡ください😊