この案件の気になる点があれば、
必ず私がご質問にお答えします。
まずは気軽にご相談ください!
運営者:宮崎
はじめまして、宮崎といいます。
副業やネットビジネスで月500万円以上稼いでいる個人ブロガーです。
私は過去に、副業系の情報商材でまんまと騙され、数十万円の損をした苦い経験があります。
その後、「私と同じ目に遭う人を減らしたい」という思いから、LINEで多くの方の副業相談に乗るようになりました。
「誰かに相談してもらうことで、同じ失敗をしてほしくない」という気持ちで、日々情報を発信しています。
今回は「らくらく収入アプリ」という案件について調べてみました。
調査した結果、「正直、登録はおすすめできない」という結論に至ったので、その理由を詳しくお伝えします。
らくらく収入アプリは、副業紹介系のLINEで頻繁におすすめされているサービスのようです。
宣伝のフレーズを見ると「1タップで理想の収入が叶う」「簡単・安全・確実」など魅力的な言葉が並んでいます。
ただ、あまりにうまい話が多い割に、
・なぜ簡単に稼げるのか
・どんな具体的な仕事をするのか
・運営元はどこなのか
といった肝心な部分がほとんど説明されていないのです。
最終的には「らくらく収入サポート」と呼ばれるページへ誘導され、氏名や電話番号などの個人情報を登録する流れになっています。
運営元の情報が極めて不透明なうえ、どのように稼ぐか不明なサービスに個人情報を渡すのは大きなリスクです。
特定商取引法(特商法)に基づく表記を見ると、販売事業者や運営責任者の名前、所在地、電話番号などがすべて記載されていません。
一部では「株式会社noteが提供」「開発者は三島拓」などの噂も出ていますが、
公式のLINEで確認するとそういった情報は見当たりませんでした。
基本的に、まともなビジネスなら連絡先や担当者の情報は開示されているもの。
トラブルが起こっても連絡できない仕組みでは、利用者が泣き寝入りする可能性が高くなります。
「こんなに簡単に稼げるとは思わなかった」「誰でも月〇万円は余裕」といった口コミがLINE上で送られてくるそうですが、
どれも運営側が用意した宣伝文ではないかと疑われています。
ネット上の情報もいくつかチェックしてみると、
「らくらく収入アプリを推奨する記事」が3つほど見つかりましたが、いずれも公式LINEへの登録誘導が目的のように見えます。
つまり、運営側が自作自演で良い口コミを出している可能性が否めません。
一方で「実際に稼げた人の声」が見当たらないのは不自然ですよね。
本当に稼げる副業であれば、少なくとも口コミサイトやSNSなどで自然発生的な成功報告が出るはずなのに…。
「たった1タップで理想の収入」という宣伝を信じて登録を進めると、
最終的に「らくらく収入サポート」という画面で氏名・電話番号・メールアドレスなどを入力させられるようです。
しかしプライバシーポリシーや利用規約の詳細がないため、
個人情報がどのように扱われるのかが不明のまま。
不用意に大切な情報を渡してしまうと、スパムメールや勧誘電話のターゲットになるリスクがあります。
悪質な事業者は、一度連絡先を入手すると執拗にセールスしてくることがありますし、
それを他の業者に転売するケースも決して珍しくありません。
公式LINEでは「誰でも今日からすぐに稼げる」と強調していますが、
実際には「具体的にどんな仕組みで収益を得るのか」が曖昧なままです。
通常、ネットビジネスや副業で収益を上げるには、何らかの商品やサービスを提供する仕組みが必要。
そこを全く説明しないで「超簡単」と言い切るのは疑いの余地があります。
私もかつては「誰でも○円稼げる」「絶対儲かる」と言われて30万円以上を騙し取られた経験があり、
こういう甘い言葉には敏感になっているんです。
その視点から見ても、らくらく収入アプリはかなり怪しいと感じています。
ここまでお伝えしたように、らくらく収入アプリはおすすめできません。
・運営元が不透明
・良い口コミはほとんど自作自演
・個人情報を渡すリスクが高い
副業で大切なのは「きちんと仕組みや実績を公開している」「サポートがしっかりしている」「運営元が信頼できる」ことです。
私自身、元手3万円から始めて、試行錯誤の末、月500万円以上稼げるようになりましたが、
その背景には「正しい方法」と「本当に稼いでいる人からのアドバイス」が欠かせませんでした。
もし「怪しい案件には引っかかりたくない」「でも本気でお金を稼ぐ副業にチャレンジしたい」と考えているなら、
ぜひ私のLINEにご相談ください。
私がこれまで培ってきたノウハウや、副業で稼ぐための正しい手順をお伝えします。
一人で不安を抱え込むより、私と一緒に取り組んでいきましょう。
「らくらく収入アプリ」の調査した結果、「おすすめできない」という結論に至りました。
理由を再度まとめると、
・運営元・事業者情報が明らかでない
・良い口コミが運営サイドによる捏造の可能性大
・個人情報提供のリスクが高い
私自身、過去に副業詐欺で痛い目を見ているので、こういった案件には特に厳しくチェックしています。
「仕組みがあいまい」「実態が不透明」な副業に、あなたの貴重なお金や時間を費やしてほしくありません。
もっと安全で、しかも成果を上げられる副業方法はたくさんあります。
もし興味があれば、ぜひLINEで声をかけてくださいね。
記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます😊
今回の案件を調査して、記事を執筆した宮崎です。プロフィール詳細を見る▶
当サイトでは、悪質な副業に引っかかってしまわぬよう、ネット上の危険な副業やネットビジネスに対し、注意喚起を行っています👍
記事の内容以外での副業に関する疑問や不安については、私のLINEで相談受付中です。
加えて、LINE内ではこれまでの調査や経験を元に、おすすめできる副業に絞って案件を紹介しています。
はじめの一歩が踏み出せない方に、副業スタートのお手伝いをしますので、まずは気軽にご連絡ください😊